Skip to content

SEの目指し方を伝授しよう

SEの目指し方を伝授しよう

Menu
  • ホーム
  • サイトマップ
  • 3つの方向性から見るシステムエンジニアのキャリアパス
  • システムエンジニアを選ぶメリット
  • システムエンジニアになるには何が必要か
  • システムエンジニアになるための下積み経験

文系がシステムエンジニアになるには

システムエンジニアというと、パソコンを使って様々なシステムを作り上げていく仕事であると漠然と理解している人も多いでしょう。そのためにはパソコンのプログラムが書けて、その設計ができて、色々な指示が出せて、バグや非常時にもすぐに対応できなくてはいけないでしょう。そういった非常に高度な知識が必要とされる専門職であり、大学で高度な知識を身につけるための勉強をしていないといけない、と思っているのではないでしょうか。もちろんそういった勉強をしていれば、システムエンジニアとして活躍するための土壌になりますが、システムエンジニアになるには必須なわけではありません。文系の大学を卒業してからSEとして働いている人も非常に多くいます。

ではSEとして活躍するためには何が必要なのでしょうか。それはシステム構築をするための探究心です。普段から色々な金融、会員、サービス、交通などのシステムを見かけるたびに、「こういった機能があれば良い」「どういう風に出来ているのだろう」といった探究心を持ち、よりよい機能が無いのかと模索していく力です。SEは自分で手を動かしてプログラムを組むよりも、適材適所を活用し、指示を出していくのでコミュニケーション力も必要な仕事です。パソコンやネットワークの知識だけではなくITリテラシーや好奇心を持ち、自分で磨いていく心がけも必要です。そうしてチームを動かしてどんなシステムが最適なのかを考えている人こそが活躍できるのです。
もちろん技術も必要ですが、探究心というマインドやコミュニケーション力といった仕事に必要な技術以外のスキルが必要となってきます。

2025年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
     

投稿記事一覧

  • 3つの方向性から見るシステムエンジニアのキャリアパス
  • システムエンジニアになるための下積み経験
  • システムエンジニアになるには何が必要か
  • システムエンジニアを選ぶメリット
  • 文系がシステムエンジニアになるには

タグ

ITリテラシー なるには やりがい キャリアパス システム設計

カテゴリー

  • ITリテラシー
  • キャリアパス
  • システム設計
  • なるには
  • やりがい

最近のコメント

    アーカイブ

    メタ情報

    • ログイン
    • 投稿フィード
    • コメントフィード
    • WordPress.org

    SEの目指し方を伝授しよう 2025 . Powered by WordPress